カーボンハンドルにバーエンドをつけるとき
ハンドルの中にスリーブがないと、そのまま取り付けると
ハンドルが割れてしまいます。
そこで割れにくくするために、アルミの丸棒を削りだしてハンドルの
内径に合うように作って、エポキシ系の接着剤で固定しました。
表面は鏡面仕上げで磨きあげ、酸化しないように表面をコーティング
して完了です。
自画自賛ですが、なかなか良くできた気がします。
手間がかかる作業なので、当店でカーボンハンドルを
買っていただいた方に限ってご対応させていただきます。
次に、ブレーキ&シフトのインナーケーブルの先端に
通常であれば、ほつれないように上のようなキャップを
取り付けるのですが、今回、半田付けで処理してみました。
上の写真だと分かりづらいのですが、こんな感じです。
キャップをつけるのは1秒ぐらいでできる作業ですが
半田付けだと、半田ごてを温めたり、作業したりと
時間がかかります。
メリットとしては、インナーケーブルを取り外したときも
先端がほつれにくいので、作業がスムーズにできることです。
あとシャドウディレイラーだとスポークにキャップが近くなるのが、
回避できることでしょうか。
ただ、キャップが付いていないというご指摘を受けそうなのと
半田付けに手間がかかるので、当店で組ませていただくバイクで
ご希望する方だけに限って作業いたします。
もしくは、こういうのが好きそうな方には、
勝手に自動的にそうなっているかもしれません。
こんなことばっかりやっているから、あっという間に1日が
終わってしまします。
まさに、好きだからできる仕事かもしれません。